ジブリアニメの海外進出に関するニュース
2008年09月12日(金)11時47分
(追加の上再投稿)
2008円6月27日付 Boston Globe紙はTy Burrによるピクサーの新作映画「ウォーリー」の批評を掲載しました。その中で、
(監督の)スタントンと彼の仲間は日本のアニメーションの巨匠、宮崎駿の作品を研究していたようである。宮崎の精神的な次元は見られないが、彼の「もののけ姫」や「風の谷のナウシカ」を刺激的なものにした環境問題に関する絶望は、この映画ではよりはっきりと感じられる。
「僕達はみんな彼の大ファンだ。彼は素晴らしい映画監督だ」と「ハウルの動く城」のアメリカ版を制作したドクターは言う。「宮崎は小さなディテールに細心の注意を払って、実際にそこにいるかのように観客に感じさせるんだ。僕らはこの映画で同様の事をしようとしている」
「モンスターズ・インク」にハリーハウゼンという名前のレストランが出てきた時、皆この内輪ギャグに笑ったが、環境問題を取り扱ったアニメーションの物語「もののけ姫」や「千と千尋」において、もし宮崎が定期的に観客を笑わせようとしたらどうだろう?それが「ウォーリー」の最終的な印象だ。映画が外宇宙に舞台を移すと、冒頭の物悲しい調子を捨て、より大衆向けの「エンタテインメント」に移ってしまう。
|トップ|
http://airami.blog7.fc2.com/tb.php/131-46cc2d1f
Powered by FC2 Blog
Template by an-izumi