fc2ブログ

くろねこ亭 ニュース

ジブリアニメの海外進出に関するニュース

ポニョ批評@Screen Daily

2008年09月01日(月)00時12分

2008年8月31日付Screen Daily紙はポニョの批評を掲載しました。

映像的には、この映画は並外れている。想像力の点から言えば、この映画は大胆不敵である。宮崎駿は再び比類なき映画を作り上げた。人魚姫伝説の日本バージョンである「崖の上のポニョ」はかわいらしい、優しい、感動的な、そして常に楽しい映画である。
(興行成績について略)

ベネチア映画祭のコンペ部門で国際的にデビューしたポニョは、ありあまる豊かな色彩の嵐として輝くので、周りの全てのものを灰色に見せてしまうほどだ。冒頭のシークエンスは、宮崎が主人公である5才の宗介の心をあまりにも正確に描いているので、幼稚園で見かける虹色の絵の中を旅しているような気になる。

しかしポニョは、伝統的なセルアニメーションのまったくの創造性、そのキャラクター造形(この映画の中の大人は全てリアルに思える)、老人と子供のやりとり、映画を通して発揮される自由な想像力、そしてなにより、宮崎がいまだに異なったものであろうとする冒険心、その全てのレベルにおいてフル回転である。弱点としては、アニメーションとしては101分はちょっと長すぎるし、第三幕はやや沈滞している(子供達によるボートの旅は特に焦点が合っていない感じだった)。また、たびたび破壊的になるポニョは、日本以外では子供向けとして受け入れられるのは明らかに難しい(しかし、ストレスを感じるとビールの缶を開けたり、助手席に座る5才の子供にシートベルトをするように言いながら車のスピードを上げて子供を何度も危険にさらすような母親は、平均的なアニメーション映画の中の母親よりずっと面白い。)

(ストーリー紹介省略)

ストーリーはシンプルであるが、大人を満足させるに充分以上のものを宮崎はポニョに込めている(アジア以外の市場では、おそらく大人が主な観客となろう)。老齢や環境問題、無邪気さと経験の対立、そして海そのものを主要なキャラクターにしてしまうという面白い実験など、ポニョはまったく衰えを見せない巨匠からの忘れがたい芸術的達成である。
スポンサーサイト





トップ

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバックURL

http://airami.blog7.fc2.com/tb.php/103-79c19197



Powered by FC2 Blog  Template by an-izumi







ブログ内検索

プロフィール

  • 管理人 : Aira

  • ホーム:くろねこ亭

  • アドレス変更になりました
  • RSS
  • 最近の記事

  • 「ポニョ」フランス語記事 (10月15日)
  • インドにおけるジブリ映画 (10月13日)
  • パリで「トトロ」上映 (10月12日)
  • ブラッドフォードで「ハウル」上映 (10月04日)
  • イタリアでの「ポニョ」公開予定 (10月03日)
  • ノルウェーで「ナウシカ」公開 (10月02日)
  • シッチェス映画祭で「ポニョ」上映 (10月02日)
  • イタリアで「ハイジ」と「アン」放映 (10月01日)
  • イスラエルで「ゲド」上映 (10月01日)
  • リオ映画祭で「ポニョ」上映 (09月29日)
  • 過去ログ

  • 2008年10月[9]
  • 2008年09月[35]
  • 2008年08月[2]
  • 2006年09月[1]
  • 2006年08月[4]
  • 2005年12月[3]
  • 2005年11月[13]
  • 2005年10月[7]
  • 2005年09月[5]
  • 2005年07月[4]
  • 2005年06月[15]
  • 2005年05月[13]
  • 2005年04月[25]
  • 2005年03月[5]
  • 2005年02月[4]
  • カテゴリー

  • トトロ[8]
  • 高畑勲[6]
  • その他ジブリ[17]
  • ゲド[2]
  • ハウル[47]
  • 宮崎駿[12]
  • ナウシカ[7]
  • 宮崎アニメ関連記事[10]
  • 千と千尋[5]
  • ポニョ[30]
  • もののけ姫[1]
  • リンク

  • 2005年3月以前のニュース
  • 2004年以前のジブリ関連記事集
  • モバイル用
  • くろねこ亭日々雑感