ジブリアニメの海外進出に関するニュース
2008年08月31日(日)23時21分
BBCはベネチアにおける宮崎監督のインタビュー記事を掲載しました。
英国では「ポニョ」は2009年4月公開予定との事です。
(尚、宮崎監督のインタビューは日本語→英語→日本語と多重に翻訳されているため、オリジナルの発言とはかなり異なっている可能性があることにご留意ください)
日本の映画監督宮崎駿は、彼のスタジオジブリと米国のアニメーション大手ピクサーはライバル関係ではないと述べた。
「ピクサーの人たちは皆大好きです」とベニス映画祭で宮崎は記者達に述べた。
「僕達は競争しているのではなく、友情に基づいた関係なんです」
しかしこのベテラン監督は、ピクサーなどが好むCGアニメよりも伝統的な手描きアニメーションを作り続けると主張した。
「現在CGは大量に使用されていますが、時にはやりすぎなこともあります」と67歳の監督は言った。
「アニメーションは人の手によって描かれることが必要なんです。だから僕は出来る限り鉛筆を使い続けます」
(日本での興行成績、ストーリー紹介など略)
日曜日に開かれた記者会見において、宮崎は自らの加齢を認めたが、同僚の子供達が続けようとする気力を与えてくれると言った。
「自分の前にいる大勢の子供達を見ると、続けようとする気力がわくんです」と宮崎は日本語で述べた。
しかし宮崎はまた、スタジオジブリが製作するものを彼が全てコントロールする事は出来なくなるだろうと認めた。
「次の作品では僕は70を超えてます。だから若い世代の助けが必要になるでしょう」
(訳注:日本の新聞記事を読むと、日本語での発言は「次があるとすれば70歳を超えるので周りの人が決めること。若い世代の養成も考えなければならない」と、やや違うニュアンスのようです)
津波
「ポニョ」の忘れがたいシークエンスでは、タイトルと同じ名を持つ、人間になりたい金魚のヒロインは巨大な津波に乗って岸へ向かう。
しかし宮崎はこのシーンを考えたときは、2004年のアジアの津波に着想を得たのではないと述べた。
「映画を作っていたときは津波の事は考えませんでした」と宮崎は記者達に述べた。「自然においては周期的に起こる事があるということは否定できないんです」
「それに、日本人は島国に住んでますから、そういったものの考え方をするということも関係していると思います」
(訳注:日本語の新聞記事によると、これは津波の話ではなく、「私たちの島(日本)は、ヘビが青年になって美しい娘と出会ったり、鶴が美しい女性になって現れるといった話をいっぱい持っているのです。今回の作品も島国に古くから伝わる考え方が基になっています」という発言だったようです)
(ハリウッド・レポーターの批評引用略)
日本において7月に公開されたこの映画は、英国においては来年4月に公開される予定である。
2008年08月31日(日)20時55分
8月31日付Telegraph紙はポニョの批評を掲載しました。
ヨーロッパの主要な映画祭で世界の名だたる監督たちと肩を並べられる作品をいつも生み出せるアニメーターなどまれである。しかし、母国では伝説であり誰もが知っている名前である宮崎駿はそうした人である。
宮崎はあの素晴らしい「千と千尋の神隠し」や「ハウルの動く城」を世に送り出したが、彼の新作、「崖の上のポニョ」は他の作品同様、子供のためのエンタテイメントであり、今回はハンス・クリスチャン・アンデルセンの「人魚姫」に大まかに基づいている。
(ストーリー中略)
しかし宮崎はアンデルセンのお話を膨らませ、宗介と彼の母リサとの素敵な関係や、喪失、別離、そして死といったものに対する子供の頃の恐怖、そして環境への関心を含んだストーリーを作り上げた。
期待通り、宮崎の手描きのイメージは見事であり、この映画は目のご馳走である。物やキャラクターは形を変える;ポニョの金魚の妹達は魚の形をした波になってぶつかり合う(シーンは)息を呑む。
作画能力は呆然とするほどであり、センチメンタリティや甘ったるい音楽に頼ることなく子供の感情の極限を描くことが出来る宮崎の能力は感嘆に値する。
もしこのアニメーションの名作で宮崎が金獅子賞を受賞するのであればそれは驚きだが、しかし大きな驚きではない。
ベニス映画祭コンペ部門に出品されたアニメーション映画二本のうちの一本目、宮崎駿の「崖の上のポニョ」はこれまでのところつまらないラインナップの中にあって、喉を潤す清涼の一服である。「ポニョ」は3歳から100歳までの子供を喜ばせる素晴らしいファンタジーと魅力に満ちた作品だ。
(ストーリー中略)
現代日本の背景がアンデルセンの物語をより身近なものにし、CGIがまったく使われていないこと-この映画は全て手描きである-がこの映画の子供のような魅力を際立たせている。宮崎の豊かな想像力によって、日常世界と魔法の世界は混じりあう。そしてどちらの世界も驚異に満ちている。多分、彼の想像力が最もよく反映されているのは彼によって生きた脈動するキャラクターへと変えられた海そのものであろう。別のレベルでは、海は陸に押し寄せる無意識を体現しているのかもしれない。宗介とリサ、ポニョとその輝く海の母の優しい母子関係は、深く心の琴線にも触れる普遍性を持っている。
|トップ|
Powered by FC2 Blog
Template by an-izumi