fc2ブログ

くろねこ亭 ニュース

ジブリアニメの海外進出に関するニュース

「ポニョ」フランス語記事

2008年10月15日(水)22時44分

(以下はおーたさんに翻訳していただきました。おーたさん、ありがとうございます)

フランス映画サイトAllocineのベネチア映画祭レポートより『ポニョ』関連を抜粋

2008年9月1日 23h43

、、、、パーティーは思った通り、朝の4時ごろに終わった。9時のプレス向け上映予定の映画は魅惑の秘蹟とするべきであろう。思いがけないチャンス。宮崎の新作、ポニョだったのである。
それはまず、同僚のエリックに宛てたメッセージでもあり、彼は今年に入ってからというもの事務所でポニョの歌を隙あらば口ずさんでいたからである。人当たりの良い砂糖菓子みたいな歌だが、一度聴いたら脳味噌にこびり付く。ああ、エリックよ。彼は大好きな歌を聴くために映画の最後のクレジットまで待たなければならなかったのだ。その偉大なる瞬間に先立つ1時間40分は陶酔状態であり、それは観客達も同様であった。この手の監督でよくあることだが、宮崎の生き生きとした饗宴は少し消化しにくい、というかお腹一杯になってしまうのだが、透明な美しさをもつポニョの詩情はシンプルかつ力強い感動を呼び起こし、圧倒されずにはいられない。

ポニョは人間の女の子になることを夢見る赤い小さな魚である。風変わりなお母さんとの二人で海辺の崖の上で暮らす男の子と出会うことで、この夢は実現されていく。現実から完全に切り離されることなく(津波の災害については疑問もあるのだが)、この映画にはいつものように美術的な仰天アイデアが、たとえばポニョの父親が彼女を探し出すために繰り出す眼のついた波だとかが詰め込まれている。不思議なことに、海の世界を描くために空の世界(「ラピュタ」や「ハウル」)を離れた宮崎のこの映画はかつて無いほどに軽やかだ。プレス向け上映で、この作品は熱烈な喝采が贈られた。批評家達のお気に入りであるポニョは金獅子を宮崎に、2005年にそれまでの業績に対して名誉獅子賞を受けた監督に、もたらすのだろうか?


スポンサーサイト



イタリアでの「ポニョ」公開予定

2008年10月03日(金)22時14分

Primissimaによると、「ポニョ」はイタリアでは2009年3月20日に公開予定のようです。配給会社のLucky Redは今後毎年二本程度の宮崎映画の公開を予定しており、「ポニョ」の次は「トトロ」を予定しているとのこと。

シッチェス映画祭で「ポニョ」上映

2008年10月02日(木)19時12分

2008年10月2日から12日までスペインのシッチェスで開催されるシッチェス・カタロニア国際映画祭において、10月11日に「ポニョ」が上映されます。コンペ部門出品ではなく、特別上映のようです。

リオ映画祭で「ポニョ」上映

2008年09月29日(月)07時26分

2008年9月26日から10月9日までブラジルのリオで開催されるリオ映画祭において、「ポニョ」が10月3日と8日に上映されます。これは日本人のブラジル移民100周年を記念するイベントの一部で、北野武監督の作品など、他にも日本の映画が上映されるようです。

イスタンブールで「ポニョ」上映

2008年09月28日(日)11時27分

トルコのイスタンブールで10月10日から16日まで開催される国際映画祭Filmekimiにおいて、「ポニョ」が10月12日と16日に上映されます。

ポニョがトルコの映画祭で上映

2008年09月20日(土)20時36分

トルコのアンタリヤで2008年10月10日から19日まで開催される国際ユーラシア映画祭で「ポニョ」が上映されます。
上映日時など詳細はまだ不明です。

マルコ・ミュラーインタビュー

2008年09月11日(木)12時36分

(以下はイタリア語記事を英語に機械翻訳し、それを訳したものなので、正確性は保証できません)

イタリアのIl Tempoによると、

最後に、(ベネチア映画祭のディレクター)マルコ・ミュラーは、彼にとっての金獅子賞は「崖の上のポニョ」だと明らかにした。彼によると「ポニョ」は「私が審査団にお願いした唯一つのことは、2005年に栄誉金獅子賞を受賞した宮崎に重要な賞を贈れませんか?ということでした。彼がベネチアに来るといつも、映画祭に春風が吹くようですから」


ベネチア映画祭のポニョについて@Finantial Times

2008年09月08日(月)09時46分

Finantial Times紙のNigel Andrewsは9月7日付「バカのための作品との格闘(レスリング)」と題する記事の中で、

刑法に新しい罪名が付け加えられるべきだ。「ベネチア映画祭で審査員をしているか、したことがありますか?」この映画祭には、カンヌよりもとんでもないばかげた賞の歴史がある。しかし、2008年の金獅子賞が「The Wrestler」に与えられた件については、精神障害は弁護理由として認められるべきではない。そんなことをしたら審査委員長のヴィム・ヴェンダースと彼のチームは無罪放免ということになってしまう。一体彼らは何を考えていたのだ?もっと優れた、もっと野心的な、もっと大胆不敵な、もっと革新的な映画がたくさんあったのに。(そして映画祭とはこういうものためのものではないのか?)

このページでも既に賞賛された、批評家に人気があったハイレ・ゲリマの「Teza」は審査員特別賞と脚本賞の二つを報いられることにより慰められた。しかしあの絵画的なイマジネーションの爆発、宮崎の「崖の上のポニョ」は賞なしに終わった。同様に、最も好かれたアメリカ映画、キャスリーン・ビグロウの「The Hurt Locker」もだ。

(後略。The Wrestlerをかなり手厳しく批判し、監督のアロノフスキーはバカのための映画が必要だと考えたんだろう、などと述べています)


「ポニョ」がミンモ・ロッテラ財団賞受賞

2008年09月06日(土)17時12分

シネマトゥディの記事によると「ポニョ」がベネチアでミンモ・ロッテラ財団賞という上を受賞したそうです(リンク先は日本語です)。

この賞は「イタリアの映画監督らが審査員となり、映画祭出品作の中から芸術性の高い作品を讃えて賞を贈るもの」だそうです。

マルコ・ミュラーインタビュー

2008年09月06日(土)17時04分

イタリアのAGIは、ベネチア映画祭のディレクター、マルコ・ミュラーのインタビューを掲載しました。以下はイタリア語の記事を英語に機械翻訳したものを日本語に訳しているので、翻訳の正確性はまったく保証できません。参考程度に読んでください。

マルコ・ミュラーはいつもの慎重さを破り、真剣ともふざけてるともつかない調子で、ヴィム・ヴェンダースに率いられた審査団に対する異例の推薦を行った。「私に言わせれば、最優秀女優賞はここベネチアですでに栄誉金獅子賞を受賞している日本の巨匠、宮崎駿のアニメーション映画のヒロイン、ポニョに与えられるべきだ。そしてもし最優秀女優賞でないなら、映画でポニョが5才の子供に変身する事を考えれば、最優秀新人賞でもいい」

アニメーション映画をコンペ部門に入れたという決定が正しかったかどうかと言う質問に関しては、「このような傑作を見過ごす事は出来なかった。私は宮崎は世界のポップアートの最も素晴らしいクリエイターだと思う。そして、アニメーション映画はベネチアの金獅子賞を受賞した事はないが、国際映画祭では既に最優秀賞を受賞しており、宮崎で言えば既にベルリン映画祭で2002年に「千と千尋」で金熊賞を受賞している」とミュラーは答えた。


トップ次のページ



Powered by FC2 Blog  Template by an-izumi







ブログ内検索

プロフィール

  • 管理人 : Aira

  • ホーム:くろねこ亭

  • アドレス変更になりました
  • RSS
  • 最近の記事

  • 「ポニョ」フランス語記事 (10月15日)
  • インドにおけるジブリ映画 (10月13日)
  • パリで「トトロ」上映 (10月12日)
  • ブラッドフォードで「ハウル」上映 (10月04日)
  • イタリアでの「ポニョ」公開予定 (10月03日)
  • ノルウェーで「ナウシカ」公開 (10月02日)
  • シッチェス映画祭で「ポニョ」上映 (10月02日)
  • イタリアで「ハイジ」と「アン」放映 (10月01日)
  • イスラエルで「ゲド」上映 (10月01日)
  • リオ映画祭で「ポニョ」上映 (09月29日)
  • 過去ログ

  • 2008年10月[9]
  • 2008年09月[35]
  • 2008年08月[2]
  • 2006年09月[1]
  • 2006年08月[4]
  • 2005年12月[3]
  • 2005年11月[13]
  • 2005年10月[7]
  • 2005年09月[5]
  • 2005年07月[4]
  • 2005年06月[15]
  • 2005年05月[13]
  • 2005年04月[25]
  • 2005年03月[5]
  • 2005年02月[4]
  • カテゴリー

  • トトロ[8]
  • 高畑勲[6]
  • その他ジブリ[17]
  • ゲド[2]
  • ハウル[47]
  • 宮崎駿[12]
  • ナウシカ[7]
  • 宮崎アニメ関連記事[10]
  • 千と千尋[5]
  • ポニョ[30]
  • もののけ姫[1]
  • リンク

  • 2005年3月以前のニュース
  • 2004年以前のジブリ関連記事集
  • モバイル用
  • くろねこ亭日々雑感